Part2≪花ず≫アリアリでいこう!《東京発》大人胸きゅん街スポット雑誌ブログ
こんにちは! Kisakoです。ありゃりゃ、前回更新から1か月以上経ってしまいました。だめぢゃん。元気していたんです。元気すぎて、インプットが多すぎてアウトプットが追い付かないという事態に(^^;;それに敷居を高くしているPart2の構成。前回の発言から一転、やっぱり、書きたいことをその都度アップする構成に変えます。自分の画像も投稿しちゃいます。ブログで自分の画像アップしないとしちゃったもんだからFBの方には投...
2018.08.12 日々の生活
こんにちは、Kisakoです。実は、今日はブログ開設10周年です。このブログ、2005年11月6日に始めました。最近、めっきり更新しなくなってしまいました。そうはいっても、この私が、1度も休眠(1か月更新なし)状態にならずに続いたのは、奇跡だといえます。多くの方が、遊びに来てくれました。ありがとうございます。...
2015.11.06 日々の生活
Kisakoです。実は先月、私のスカイプがハッキングされました。あるとき、こんなメールが来たのです。ん? email の変更に成功?ひえーーーー!もう1年以上のスカイプなんて使ってないのに。私は Gmail を使っているのですが、Gmail の翻訳機能で念のため、日本語にしてみます。あわてて skype にログインを試みますが、パスワードも変更されてて、入れません。うりゃ、こりゃ まずい!スカイプは、無料機能しか使ってないはず...
2015.09.03 日々の生活
夏といえば、花火ですね。この週末は、全国各地で最も多く花火大会が催されるそうです。東京湾大華火祭は、今年で最後らしいです。会場が東京オリンピックの選手村建設予定地だから。残念ですね。私も以前、品川埠頭のトレーラーの荷台から観たっけそんななか、狛江市は、8月5日(水) 5年振りに花火大会が復活、観てきました。5年前も行ったよマイナーでこじんまりとした花火大会なので、人出もそれほど多くなく、ほのぼのと...
2015.08.07 日々の生活
最近、うちの最寄り駅に、バッグ、靴修理専門店が3軒もできていました。住宅街のそんなに大きくない駅なのに、そんなにいる?靴底のゴムのへりを直すのは、誰でも経験があるでしょうけど、バッグや靴の色落ちやキズとか修理に出しますかね。ひどくなったら、買い換えたりしませんこと?修理代だって結構かかるし、直したいほど思い入れのあるものじゃないとやらないんじゃないかな。私もパンプスの靴底のゴムの貼替えは何度かあり...
2015.06.14 日々の生活
生田緑地ばら苑でばらを楽しんだ後に、生田緑地にある、岡本太郎美術館に寄ってみました。先日の新百合ヶ丘のコンサートの半券で岡本太郎美術館の入場料が2割引きになるのでこの機会に行ってみようと私が一番最初に太朗さんの作品を認識したのは大阪万博の『太陽の塔』です。また、以前銀座勤めだった頃、数寄屋橋公園に岡本太郎の時計台があり、また、渋谷勤めだった頃、井の頭線を出たところに岡本太郎の壁画があり、岡本さんの...
2015.05.25 日々の生活
今年も3月、東京ではスギ花粉のピークを迎えています。花粉症のあなたの症状はいかがですか?私はですね。2015年は、すっかり治っているはずで、花粉?ナニソレ、飛んでる?てな状況になっているはずでした。2014年3月くらいから視力トレーニングも始め、目の体操やつぼ押し、塩目薬なども始めましたから、今シーズンの花粉症への対策は周到に準備していました。実際、5秒も目を開けていられなかったドライアイは10秒...
2015.03.22 日々の生活
このところの錦織選手の活躍はうれしいものです。多くの人がそうであるように、私も全米オープン準優勝からすっかり錦織選手のにわかファンになってしまいまして、Kei Nishikori が勝つとそれだけで元気になれます。そうなってくると、錦織選手の試合が気になるもんです。オンタイムで見てみたくなるもんです。ただでね。。。。全豪オープンなどグランドスラムは、NHKが生中継してくれましたけど、普通のツアーは放送してくれない...
2015.03.09 日々の生活
友人で、医師と翻訳者の2足のわらじを履く、キーウィさんの翻訳本が本日出版になりました。ジョージィの物語―小さな女の子の死が医療にもたらした大きな変化―原書を読んだキーウィさんがぜひ日本語版を出版したいと、自ら出版社に企画を持ち込み、翻訳だけでなく監修や販売戦略に至るまで、どっぷりと携わった力作です。多くの人に読んでもらいたいと願っています。新宿の紀伊国屋本店では、2階のノンフィクション 新刊話題の本...
2015.02.24 日々の生活
2015年も東京マラソンのボランティアに参加してきました。朝は雨が降ってましたけど、スタート時には雨もあがりました。春一番が吹くかもとの予想もありましたが、風もなくてランナーさんは走りやすかったのではないでしょうか。スタッフウェアです。帽子がふなっしーカラーですね。スタッフウェアはデザインが毎年変わります。2015年が一番明るい黄色になってます。2014年のスタッフウェア2013年のスタッフウェア2年前は、フィニ...
2015.02.22 日々の生活