Part2≪花ず≫アリアリでいこう!《東京発》大人胸きゅん街スポット雑誌ブログ
先日、浜松町駅で下車する機会があったので、浜松町駅ホームの名物、小便小僧を見に行きました。季節に合わせて、いろいろなお洋服を着ているのです。例えば、2011年2月 記事はこちら2011年8月 記事はこちら2011年12月 記事はこちら6月だとなんでしょうね。おっと これは!...
2014.06.22 街ウォッチング 芝大門
メリークリスマス☆浜松町駅の小便小僧がサンタさんになっているよって教えてもらって、見に行きました。まだ、自分がサンタクロースからプレゼントが欲しい子供なのに、子供たちの願いの詰まった大きな袋を背負ってる小便小僧。ありがとね!...
2011.12.24 街ウォッチング 芝大門
週末、久々に山手線浜松町駅を利用したので、小便小僧を見に行きました。夏バージョンになってました。手に浮き輪。上半身は裸でタオルかけてます。前は2月。ゆきだるまも脇にいたんです。きっと、春バージョンもあったんでしょうね。...
2011.08.07 街ウォッチング 芝大門
もう4月のことなんだけど、テレビのブラタモリで「東京タワー 芝」の回に出ていた愛宕山の「出世の石段」を上りに行きました。この愛宕山は、天然の“山”としては東京23区内最高峰なんですって!大門勤務時代、歩いて行ける距離だったのに上ったことなかった。テレビ見ると行きたくなるんですよね。この階段は、かなり急です。ちょっと恐いです。テレビでは、昭和の時代に、この階段を馬に乗って上りきった人の映像が出てました。...
2011.06.04 街ウォッチング 芝大門
今日で大地震が起きた日からちょうど1ヶ月です。うちの近所でも、空き地だった場所が被災者の方専用の駐車場になっていて、車のナンバーを見たら、いわきでした。こちらに避難している方もいるのですね。土曜日に東京タワーに寄ったら、こいのぼりがたくさん泳いでいました。がんばろう東北!がんばろう大船渡!の垂れ幕が。それを見たとき、泣きそうになりました。被災者の方たちに笑顔が戻りますように。地震によって、被害を受...
2011.04.11 街ウォッチング 芝大門
増上寺の”大門”のすぐ脇に公衆トイレがあります。歴史の街ならではのトイレでしょうか。男女で使えるようなので、中はどうなっているのかなあと降りていったら、男女兼用だったです(^^;;男性トイレの小、大のうち大を女性も使っていいよという構造のようで、男性がいらしたので慌てて引き返しましたとさ(汗...
2011.03.10 街ウォッチング 芝大門
ある天気のよい日。また、東京タワーに行っております。職場が芝大門のうちに、水族館と蝋人形館にもいっとこって思ったのだ。水族館も蝋人形館も、その昔行った事はあるんだけど、もう一度ちゃんと見とこうと。東京タワーの水族館は、私の感覚では水族館の花やしき版って感じ。ちっちゃい水槽がたくさんあった印象があるんです。ほーらね! こんな小さい水槽で、魚はストレスたまらないのかしらん。...
2011.03.08 街ウォッチング 芝大門
タテルヨシノ芝でお食事した後は、東京タワーの展望台に昇る予定でした。のんびり食事してて、特別展望台の最終入場が21:00までだったことに気づき、大慌てで東京タワーに移動です。あ~、間に合った。こちらは、大展望台からの夜景です。正面が六本木ヒルズの森ビルです。特別展望台って、混んでいるんですね。21時10分前くらいについたのですが、そのときでも45分待ちと出ていました。エレベータが一度に12人くらい...
2011.03.08 街ウォッチング 芝大門
浜松町駅ホームの小便小僧があるって知っていましたか?私は今年になって初めて知りました。通勤には御成門駅を使っているので使ってなかったですし、浜松町で降りる機会があっても北口改札の方だったもので。駅のホームにあるなんてびっくりしました。これは、2月に撮影した冬バージョンですが、そろそろ春の洋服にお着替えするのかな?...
2011.03.06 街ウォッチング 芝大門
古い建物を見る会浜松町の渡辺ビル(渡邉ビルヂング)です。職場が芝大門になったときに、早速注目していた建物です。竣工は1931(昭和6) 年 大林組青い瓦が特徴的なデザインです。建物全体を見るのに、ちょうど浜松町のホームからがよく見えます。それから、浜松町駅の高い入口からも上から見られます。いろんなアングルで見られるのが嬉しいですね。...
2011.02.26 街ウォッチング 芝大門